スネアとクラップ

スネアとクラップの音を作ってみました、と言っても何もしてないんですけど。

 

音源は何時ものトランジスタードラム、エフェクターは何時ものサチュレーションがかかっていてEQからコンプと何時もの通りです。

 

スネアとクラップですけど、スネアとクラップを同時に使うというのは少ないと思います。スネアならスネアクラップならクラップという感じで使われる事が多いんじゃないでしょうか。

 

低い感じの方がいいならスネア、高い感じの方がいいならクラップという感じの使われ方が多いと思います。

 

違いといってもいじってるうちにスネアでもクラップっぽくなるし、クラップもスネアっぽくなるのであまり違いも無いような。

 

高いとクラップ、低いとスネアって感じで思ってます。音源としては当然別れてますけど、いじってるとどっちにもなりそうなので。なのでぽさの作り方という感じになると思います。

 

スネアっぽくするにはローカットとハイカットをかけます。ローカット、ハイカットする事で音がはっきりします。パシッと鳴ってる感じですね。

 

次に500ヘルツから3kヘルツあたりをブーストします。多分大体1kヘルツあたりだと思います。スネアもクラップもそうですけど、スネアはスネアの音でクラップはクラップの音なのでそんなに種類があるわけでは無いと思います。1kヘルツあたりで少し高めの音にするか低めの音にするかぐらいじゃないかと思います。

 

クラップはスネアとは逆にローカットもハイカットもしないようにしてパンパンと音が散って響いてる感じにします。

 

基本的にクラップはスネアより高めの音として使われる事が多いと思うので2kヘルツから5kヘルツあたりを上げます。これも多分だいたい4kヘルツあたりだと思います。

 

コンプは両方とも薄く持ち上げたあたりにかかる感じにします。これくらいですね。

 

キックは帯域的にキックしかないので色々やりがいもありますけど、スネアクラップあたりは音がごちゃごちゃしやすい帯域なのであまり変えても他の方の印象の方が強くなるんじゃないでしょうか。

 

帯域的にシンセやボーカルとかぶるのはわかってますからあらかじめパンで右か左によせておきます。右が多いように思います。

 

基本的にはクラップにしようかスネアにしようかという感じでスネアならどのくらいの低さにしようか、クラップならどのくらいの高さにしようかという感じだと思います。

 

 

 

キックの音を変えてみる

キックの音を変えるのに便利なサチュレーターというエフェクターを拾ってきました。サチュレーターが何者なのかはよくわかりません。名前はTS-1です。

 

インプットレベルとアウトプットレベルが付いてて何か三つのつまみが付いてます。サチュレーターなのでサチュレーションと書いてある真ん中がメインなんだろうと思います。

 

こういう明らかに音が変わるタイプのエフェクターは触って確かめるのが一番です。とにかく試す。それだけです。まあ一番左はベースコンプと書いてあるからベースコンプコンプなんだと思います。

 

これをEQの前にかけます。別にEQの後でもいいです。そしてコンプをかけます。これだけでだいぶ音が変わります。いかにもレトロという感じでは無くなったんじゃないでしょうか。

 

別にこれでいいですが、コンプの後にステレオ系をかけると少し雰囲気が変わります。RescueMk2というのを拾ってきました。

 

これはMS処理系のソフトです。MS処理系というのはステレオをMidとSide、つまり真ん中と両サイドに分けて処理します。LRでステレオを扱うのとは少し違います。

 

Midの方ですけどパンチというのがあって多分コンプなのでもうかけてるので0にしておきます。ただコンプ二重がけというのもかなり有名なテクニックなのでかけてみてもいいと思います。

 

Sideの方にはワイドがあってこれは両サイドの広がりですね。それぞれにリミッターとゲイン(音量)が付いてます。リミッターはあまり使わないと思いますけどゲインの調節でステレオ感が変わります。

 

Midのゲインを少し上げてしてサイドゲインを少し下げると強い感じになります。真ん中の二つのつまみはニュアンスって感じでしょうか。とにかく微妙な調節をするソフトだと思います。

 

これでだいぶ色々出来るようになりました。最後にVinylというレコードシュミレーターを拾ってきてかけてみます。レコードシュミレーターらしいですけど、単に歪んでるだけのような。

 

この手のシュミレーター系や歪み系やLo-fi系は探すと色々あります。かけてみると面白いと思います。

 

ただLo-fi系は昔のロボットみたいな音になってまったく別物になってしまいます。E-Phonic LOFIというのがなかなか面白いです。使い方は全くわかりませんがかけるだけでもう使い方とかどうでもいいって感じになります。

 

といったぐあいに可能性は無限大です。お試しあれ。

 

キックの音を作ってみる

キックの音作りはもう頑張って下さいとしか言いようが無いですが、それでは何のブログか分からないですから取りあえず書いてみます。

 

面倒ならサンプリング音源を使うと便利ですが、サンプリング音源でも基本的にEQ処理とコンプかけは必要だと思います。なのでまずはEQ処理とコンプかけです。

 

まずColorEQというイコライザーを拾ってきました。みんながよく使ってるような線を操作するやつです。

 

あとTDR NovaというEQも拾ってきました。これはかなり高性能でおおって感じですけど、重そうなのでColorEQを使うことにしました。

 

コンソール系も拾ってきました。PQ33というやつです。音はColorEQとそんなに変わらないのでColorEQにしました。

 

そんなわけでColorEQです。音源はTransistor drumsです。トラックにTransistor drums立ち上げてキック専用のトラックを作ります。そのまま使うならキック専用にする必要はないと思いますけど音を作るとキック専用のトラックがどうしても必要になります。

 

上手い人はドラムの音は全部それぞれのトラックを作るそうです。個人的にはスネア、クラップ、クローズ、オープンは同じでも割と大丈夫だと思います。まあそれはおいといてキックですね。

 

キックの欄のパラメーターはいじっていれば何となくわかると思います。赤いスイッチがコンプレッサーなので切っておきます。

 

取りあえずEQで1k以上をカットします。EQの使い方ですけど、基本的にはハイカットするなら一番右側を使ってローカットするなら一番左側を使います。まあ右側でしかハイカット出来ないし左側はローカットしか出来ないようになってますね。

 

真ん中の四つはタイプAとタイプBが選べますけど、タイプBがどんなときに役にたつのかはよくわかりません。歪みにくくなるようですけどあまりブースト感が無いです。

 

タイプAと書いてるところをクリックするとハイカットというのが出てくるので1k以上をカットします。しなくてもいいですけど、なんだかパツパツと音がするのでカットしておきます。

 

次にローをブーストします。ローをブーストする時は右から二番目を使うと分かりやすいです。

 

当たり前ですね四つ付いてるのでローとミドルとハイともう一つ付いてる感じで使います。

 

一つはQの幅を広く、もう一つはQの幅を狭くして同じ帯域に重ねるとおっぱいプリンみたいな形になりますが、音はあまり変わりません。

 

取りあえずキックの時は100以下あたりを持ち上げてQの幅を決めるという感じで使います。

 

Qの幅を広げ過ぎても、狭め過ぎても音が歪んでくるのでその辺を聞きながらQの幅を決めて行きます。

 

歪むとダメという事ではなくかっこいい感じならOKです。バーのタイプはピークでキャラが決まったので簡単でしたがこのタイプはどちらかというとQの幅でキャラが決まります。もちろん帯域もありますがある程度ざっくり捉えて大丈夫です。

 

画面の目盛り?もざっくりしてますね。大体このざっくり感を目安にしてQの幅でキャラを決めていく感じで使えばそんなに使いにくいものではないと思います。

 

音が弱いようならミドル、つまり500あたりから1k以下も少し上げてもいいかもしれません。そういう風に見るとなかなか良くできた目盛りです。

 

次にコンプレッサーをかけます。ガッツリどばっとかけちゃえばいいと思います。そこからまたEQで試せば色々変わると思います。

 

取りあえずこれでバンバン鳴ると思いますが音源の見た目通り、何だかレトロな音です。今度はその辺を変えて行こうと思いますが長いので分けます。

Jpop、アニソン系ベースを作ってみる Stereo imaging

試しにJpopやアニソン系のベースも試しに作ってみます。といっても音源はやっぱりPhat bassなので全然違うと言えば全然違うしジャンル広過ぎるんでまあ何となくです。

 

取りあえずイコサイザーのピークは225ヘルツであとはなんとなくです。コンプレッサーはハイ、ロー関係無くかけてしまいます。ただ自然な感じにするために効きは弱めでリリースタイムを使ってかかりの量を調節する感じでしょうか。リリースを遅くすればたくさんかかります。こもりすぎたらアタックを遅くするといいと思います。

 

Deep Houseに比べてちょっとピークはちょっと高いだけですね。コンプレッサーのかけ方はだいぶ違うかもしれません。アニソン系は全体的に高いんでそれと離れすぎないようにって感じだと思います。あとベースは目立たない場合が多いのでちょっとこもって聞こえにくい感じだと思います。

 

バーブがかかってないけど、普通はかけないなです。ダブステップくらいですね。Deep Houseはダブステップの影響もあるのかも。

 

次に重要なのがステレオイメージングというエフェクターでステレオ感を操作するというエフェクターです。

 

GMonoBassというプラグインを拾ってきて使ってみました。何やら二つつまみがありますけど、右が広がりの幅で左側広がり感みたいな感じだと思います。

 

これを右、つまり広がりを41パーセントくらい、左、つまり広がり感を1517ヘルツくらいにします。そうすると両耳からでもなく真ん中からでもないような位置からベース音が鳴って日本のポピュラーっぽい感じになります。

 

全然違うと言われればそうでしょうし、まあ聞いてる音楽も色々なんでその辺はしょうがないです。

 

ただ基本的にベース音を何となく全体的ではなく両耳あたりに聞こえるようにすると引き締まってポップ感がでます。

 

あとはその上にキックを乗せるのうにすればロー、つまりグラフィックEQの左側は出来上がりという事になります。

音楽のモチベーション

音楽と言っても色々あってエレクトリックダンスだけでもあれだけのジャンルがあるわけですよね。

 

エレクトリックダンスはハウス系とクラブ系に別れるみたいに、そもそもダンス系ではない曲とダンス系に別れてダンス系ではない曲にも様々なジャンルがあるわけです。

 

個人的にはそのジャンルそのジャンルそれぞれにモチベーションのピントみたいなのがあると思ってます。大きく分けるとハイプレッシャーをはねのけるような気合いを込めた方がモチベーションが上がる場合とおもちゃで遊ぶような気分で取り組む方がモチベーションが上がる場合です。

 

ループ系というのはおもちゃに興味深々の子供のような気分でやった方がいい絵がとれると思います。

 

絵がとれるというのはカメラマンの言い方ですけど、それに近いと思います。とるのはレコーダーですけど。

 

もっと気楽に楽しんだ感じでやってみてといってとって後で編集でがらりと変えてしまったり。確かに曲として出来上がるとそういう雰囲気になったとしても絵をとる、つまりレコードする時には遊びながらやった方がループ系の場合はいい絵がとれる場合が多いと思います。

 

音楽というのは様々なジャンルがあってドリャーと気合いを入れた方がいい時とウヘヘみたいな感じの方がいい場合があると思います。

 

とにかくレコードする事ですが、どんなピントに合わせればいい絵がとれるをまずつかんで、あれこれ考えるのはその後の話しですね。編集作業は絵をとった後です。

 

だからまるでゲームのコントローラーを操るように機材を操れないとなかなかいい絵がとれないと思います。これは練習あるのみですね。

 

ただそんなに練習しなければいけないようなものでもないし、ゲームをやって一面二面とクリアーしていくうちにコントローラーの扱いは自然と身に付いて行くものだと思うので、やはりこういうのは遊び心というのが大事だと思います。

 

ただ一回生死の境をさまよった方がいい絵がとれるピントでやる音楽もあってそういう音楽をメインでやってる人と、ゲームやってる内にコントローラーの操作は覚えるよというピントでやる音楽をメインでやってる人とはなかなか話は合わないものです。

 

DAWも二通りあってループ系とそうじゃないソフトと大きく分けると二つあります。ループ系じゃないソフトというのはとる事を重視していて、その方が集中出来るという人もいると思います。

 

逆にループ系は色々な機能が付いていてその機能を使って遊ぶ事をしている方が集中出来るという人もいると思います。やっぱり遊び心を大切にするには機能を使って遊ぶ事とレコードする事が近い方がいい絵がとりやすいんじゃないかと思います。

 

エイブルトンのLiveも使ってたんですけど、どうもこのソフトは遊び系ではあるんだけどアウトドア系の遊び系だと思うんです。Acidはインドア作業系だと思うのでやっぱりこっちの方が個人的には合うんですよね。

 

ただLiveも操作性は凄く便利なんで余力があればバージョンアップしたい気はあるんですけど。

 

FL Studioもインドア作業系だと思うので合うんじゃないかと思うんですけど、どうなんだろみたいな。モチベーションがっていう。Liveの操作性は便利だからっていうのもだらけてるからなんじゃないかとも思いますけど。利便性に頼りたいみたいな。

 

あれはアクティブに使うために使いやすくなってるんだと思います。地味に練っていくとなると使いにくいです。

 

あと性格とかもあると思います。のってる時ほど瞬発力とか反射神経を活躍させたいみたいな人が使うといいと思うんですけど、のってる時ほどしっかり打ち込みたくなるみたいな人には使いにくいと思います。

 

セットとか作ると凄いボタンが多くなるので確認恐怖症みたいな人には厳しいと思います。何度も何度もブログの同じ記事を更新する人とかですね。ただ柔軟性もあって変更を加えようと思えばいくらでも出来てしまって結果的に使いやすさも薄れてめちゃくちゃになるとか。そういう人向けではないと思います。イェーイみたいな人が使うと凄くいいんじゃないかと思います。

 

Acidとかってそれ以上はやめとけみたいな歯止めみたいなのが利いてると思うんです。そのへんも延々とズルズルやってしまう人には区切りが付いていいかなというのもあります。

 

オンラインゲームみたいに一定時間以上やるとボーナスが減るとか。そういうのがあった方が個人的にはいいです。個人的に切りが悪くってそういう所をソフトに期待してるというのはあります。

 

Acidを使ってるというのは新しいゲームソフトに手を出すよりやりなれた新シリーズの方に行ってしまうとかに近いんじゃないでしょうか。やっぱり好奇心が薄れてるのかもしれません。どうせレコーダーはレコーダーでしょみたいなしらけてしまってる所はありますね。

Deep House風ベースを作ってみる コンプレッサーを使ってみる

そんなわけで色々揃ったのでベース音を作ってみます。

 

便利なのでPhat Bassを使います。

 

Deep Houseはロー寄りなのでベースはかなりローを強くします。と言うかハイを切り落とします。

 

そんなわけでまずグラフィクスEQをかけます。右がハイ寄り、左がロー寄りというざっくりした感じでいいと思います。

 

イコライザーでピーク音を作る、つまり一番出っ張る所を作る事で音のキャラクターが出やすくなります。取りあえずローに寄せる為にローを上げてミドルを下げます。ローはAcidのソフトだと113ヘルツ辺りをピークにするとぽいと思います。

 

ミドルはどっちつかずな音なのでローに寄せたい、ハイに寄せたい時はミドルを下げてしまいます。変にならないくらいですけど。そして寄せたい方を上げます。

 

次に逆、つまりハイを下げます。ただ出したい音もあるのと思うので全部下げればいいというものでも無いです。これも音源によるので試して見るしかないですね。

 

Deep Houseのベースはかなりロー寄りなのでハイも切っちゃうくらい下げちゃっていいと思いますけど、音源によってはハイを下げ過ぎるとブルブルブルとかブオーンみたいなうねりがでてくるので、こういううねりが出ると修正するのはかなり面倒なので、うねり始めたらその音源の限界だと思った方がいいです。

 

そんなわけで取りあえずうねらない程度にハイも下げておきます。後で味気ないと思ったらハイを足したりして試してみる方が楽だと思います。次に調節に便利なので3バンドEQをかけておきます。Acidだとイコライゼーションってやつですね。

 

次にコンプレッサーをかけます。取りあえずどの辺にかかってるのか確認する為にコンプレッションは強くしておきます。

 

次にスレッシェルドでかける音量を合わせます。大きい音量にかけて小さい音量にはかけません。つまりイコライザー(EQ)でローの音量を大きくして、ハイの音量を小さくしました。コンプレッサーは音を際立たせる効果があるので、せっかく音量を下げたハイにまでかかってしまうとイコライザーの意味があまり無くなってしまいます。

 

なので音量を大きくしたローによりかかるようにします。と言ってもいきなり出来るものでは無いと思うので練習してみてください。ハイが目立ってしまったなと思ったらスレッシェルドを上げる、またはあらかじめかけておいた3バンドEQでハイを下げるなど、やり方は色々あります。

 

使い方が色々あるのもコンプレッサーのややこしい所で、色々な方法があります。色試してみるしかないと思います。音源自体のハイが強い場合もあるので音源の音づくりから調節してみる必要がある場合もあると思います。

 

基本的にこれでいいですけど、Deep Houseではキック音のようなベース音が使われる事が多いのでリバーブでドラム感を出します。部屋のサイズはルームやスモールで小さくします。ルームサイズの下にあるのはたいてい反響音です。これも小さくします。

 

バーブは基本的に最後に全体にかけると言うのが定番なので、かけたい量より少なくしておいて明らかにかかってる感じは避けるようにしておきます。

 

これで出来上がり。なかなか思ったような音を作るというのは難しいものです。音源の関係やイコライザーのちょっとした加減やコンプレッサーのかけ方でかなり変わります。まあ運だと思っていいのが出来たらラッキーという、そんな感じのものだと思った方が楽しめると思います。

 

面倒ならドラムマシンのキック音をサンプリングしてサンプラーで弾くと言うのもあります。ただこれではあまり練習にはならないですので作ってみました。

 

コンプレッサー

コンプレッサーを拾ってきました。コンプレッサーというのは音を強くする感じのエフェクターです。

 

あとコンプレッサーのかかり具合を見るためにPhat Bassというベース音源を拾ってきました。シンプルでいいと思います。

 

ModernAmplifier

あまりかかってない感じがします。

リミッターとしても使えるらしいですが、コンプもリミッターもゆるいです。

リミッターというのは音量の大小の差を小さくするためのエフェクターで音のキャラクターは変わりません。

インプットゲイン(多分)が付いてるのでブースター(音を大きくする為だけのエフェクター)代わりに入れてます。

 

dlm SIXTYFIVE

取りあえずこれでいいと思います。

 

Modern FIRE CHAINER

かかり方が強い感じがするので入れときました。インプットゲインもあって、リミッター、コンプレッサーと両方使えるのも便利かなと思います。

 

コンプレッサーの使い方はその時その時に変わるものなので取りあえずかけて試して見るしかないと思います。

 

dlm SIXTYFIVEが一番分かりやすいので基本的な内容だけ書いておきます。

 

スレッシェルドというのがかかる音量です。大きな音量にだけかけるか小さな音量も含めてかけるかを決めます。小さな音量だけという選択パラメーターはありません。

 

コンプレッションというのがかける強さです。強くかけるほど大きく音が変わります。バスバスって感じの音が出ると思います。

 

アタック、リリースというのがかかる時間です。アタックはすぐかかるか、ちょっと間をとってかけるかです。間をとってといっても単位はミリ秒なので聞いた雰囲気が違うとかそんな感じです。リリースはかけ終わりの時にすぐかけ終わるか少し間をとってかけ終わるかを決めます。リリースを遅くするとかかりっぱなしになります。(かけ終わる前に次の音にかける事になるからです。)

 

ピークストップというのがありますけど多分リミッターだと思います。モニターというのはピコピコ動いてる針の表示を変えるだけで音とは関係無いです。

 

コンプレッサーというのはこういうエフェクターとはなかなか言えないエフェクターでとにかく色々かけて試してみながらこんなエフェクターなんだなと覚えて行けばいいと思います。