初めてのアナログシンセ Locomotiv

アナログシンセの内容はどれも似たようなものです。一つ覚えれば応用がききます。

 

といってもパソコンで動かすのでアナログではなくアナログモデリングと言いますけど、面倒くさいのでアナログシンセと言っておきます。

 

大体アナログシンセは似たようなものなので初めはわざわざ難しいのを使うより簡単なのを使って少しずつ複雑なものを使うようにして言った方が挫折しないと思います。

 

良さそうなのは無いかと思って探してきたのがLocomotiveです。多分これ以上シンプルなのは無いのではないかと思うくらいシンプルですが、なかなかかっこいいベースサウンドがでます。

 

べつにベースサウンド用ではないですけど、少し音がこもりぎみなのでベース向きだと思います。

 

まずオシレーターです。音の元です。

普通のアナログシンセのオシレーターはパルス波、ノコギリ波、サイン波です。

これはどれも同じでそれプラス色々付いているという感じです。

 

しかしサイン派というのは出すのが技術的に難しくてフリーソフトではなかなか出ないです。このソフトもフリーで使えるソフトでサイン波が出ないタイプです。

 

オシレーターは3つ付いていて基本オシレーターはパルス波です。そこにノコギリ波(Saw)を足していきます。デチューンとあるのはピッチを高くしたり低くしたりしたノゴギリ波という事です。サブオシレーターとしてパルス、ノコギリ、サイン波から選んで足せます。サイン派がありますけど、かなりこもるのでサブで足すくらいにしか使えないと思った方がいいです。

 

オシレーターの下に音量調節があるので見ればすぐに分かると思います。あとノイズを足せるようになってます。

 

このノイズ足しは三つのオシレーターをミックスしたときにそれぞれがかなり分離して聞こえてしまうのでそれを馴染ませる感じで使うのだと思います。

 

メインオシレーターの横にハードシンクというあまり見ないパラメーターがありますがこれを少し上げると音ぬけがよくなるようになってます。これを使わないとかなりモコモコになってしまうので、なかなかいいアイデアだと思います。

 

次にフィルターです。どのアナログシンセでもこれも同じでローパス、ハイパス、バンドパスの3つです。このソフトも同じです。

 

ローパスはハイカットです。高い周波数を削って音を太くします。ハイパスはローカットです。低い周波数を削って軽い感じの音にします。バンドパスはハイもローも削ります。普通の感じというか、シンプルな音になります。

 

レゾナンスも必ず付いてます。ローカットやハイカットすると当然音はロー寄り、ハイ寄りになります。なのでカットした近くをブースト、つまり音量を上げてバランスを整えます。

 

例えばハイカットした場合カットした少しだけ下の周波数の音量を上げる事でロー寄りになり過ぎるのを防ぎます。ローカットした場合も同じです。

 

次にキートラッキングというのが付いてます。これはハイカットやローカットする量を音程の変化にどれだけ合わせるかを決めるものです。高い音程と低い音程で同じ量をハイカットすると低い音程の方がより低くなってしまいます。ですので低い音程でのカット量を減らさないとバランス良くハイカット出来ません。そのような事を調節する為のものです。

 

次にエンベロープというのがありますが、これはフィルターのかかり方を変えるものです。変えるとかかり方が一定ではなくなり、カット量が段々減る、逆にするとカット量が段々増えるようになります。

 

次にエンベロープがあってさっきのエンベロープと同じなので混乱しそうですけど、アナログシンセに慣れてる人ならすぐわかるので同じ名前になってしまってますが、これはアンプエンベロープと言われるもので、フィルターエンベロープとは別物です。

 

アンプエンベロープもやはりアナログシンセならどれも同じで、ADSRと良く言われます。これはアタック、ディケイ、サステイン、リリースです。

 

アタックは音の出だしです。太鼓のように叩くと音がすぐなる場合はアタックは早くします。つまりこのソフトでは下げます。

次にディケイなんですけど、音の作り方としては先にサステインを決めます。

 

サステインは音の維持音量です。ピアノだと鍵盤を押しているとずっと鳴っています。太鼓だとドンで終わってしまって維持音量は無しです。

 

以上音量が無しの場合は下げて、維持音量が有るなら上げます。音量が大きいならもっと上げます。

 

これによってディケイが変わります。ディケイは維持音量に変化する長さです。ディケイを上げるとゆっくり維持音量に下がって行きます。下げると直ぐに維持音量に下がります。

ですので維持音量が大きすぎると音の変化量が少ないですからディケイは機能しなくなります。

 

次にリリースです。太鼓は維持音量は無いですが、叩いた後も少し鳴っています。鉄琴ならかなり長く鳴っています。逆にピアノは維持音量はありますが、鍵盤を離すと直ぐに音が消えてしまいます。

 

このような離すと消える場合はリリースは下げて無くします。鉄琴のようにずっと鳴っているならリリースを上げて増やします。

 

ドライブというのが付いてますがこれは歪みですね。プリとポストがありますが、これはどこをポストしてるのかとかはよくわかりませんが、ポストするとよく歪みます。

 

そして一番最初にあるLFOですね一番最初にあるので一番最初なのかと思ってしまいますが一番最後です。これはモジュレーションとも言われて特定のパラメーターを細かく上下にうねらせる為のものです。

 

ピッチをモジュレーションすると音程の高低が上下に細かくうねります。アンプというのを選ぶと音量の大小が細かくうねります。うねりの速さを変えるのがスピードでアマウントと書いているのが変化量です。

 

他にもうねらせることが出来るようですけど、あまり上手く動きませんでした。そのへんはフリーだし仕方がないですね。

 

次にコントロールと言うのがあります。

一番上はキーボードのピッチベンドを動かした時に動く音程の変化量ですね。

Mホイールとあるのはキーボードのモジュレーションホイールを動かした時に何が連動するかを割り当てます。

次にベロシティーとありますがこれは強く弾いたとき弱く弾いた時によって追従して変化するパラメーターの設定ですね。

 

残念ながら全部まともに動きませんでした。ご愛嬌でしょうか。モジュレーションホイールにLFOを割り当てた場合は動きましたがそのかわりにLFOの設定はモジレーションホイールを動かさないと無効になってしまいます。

 

次にモノ、ポリ、レガートとあってモノは単音のみ、ポリは和音あり、レガートはなめらかに単音だけという感じでしょうか。

 

レガートを選んだ時だけポルタメントが使えるようになります。これは鍵盤を弾いた時に音と音のつなぎ目の音程を滑らかに変化させる為のものです。

 

これが大まかな基本です。基本を抑えておけばそれを逆手にとって奇抜な音づくりも出来るようになると思います。プリセットもたくさんあるので色々試せばいい練習になるソフトだと思います。

 

基本がたくさん詰まったソフトなのでこれに慣れておけば次に少し複雑なソフトを使っても迷うことは少なくなるのではないかと思います。