フリーサンプラー GRACE TX16Wx

フリーのサンプラーを色々探してみました。2つあって一つはTX16wxというソフトで何やらややこしい名前ですがその通りにややこしいです。もう一つはGraceというのがあってとてもシンプルです。

 

TX16wxはわかる人にも少し分かりにくくて結構色々いじりました。使える人ならこっちの方が高性能なのでいいと思いますが、ちょっと難しいですね。

 

機能としてはサスティンループとリリースループの二つを使い分けできます。

 

使うときの注意点はリリースタイムが0になってるのでリリースタイムを真ん中くらいに上げておく必要があります。じゃないとリリースループが機能しません。

 

あと便利なのはスライス機能です。これは例えば二小節のループを一小節二つとか八分音符や16分音符にカットしてくれる機能です。

 

カットしたら右クリックでLayout Slicesを選択するとスライスした区切りごとにキーボードにアサインされます。

 

あとはもうわかる人には分かるって感じの内容だと思います。ちなみに有料版があって無料版だとロックされてる機能がありますが、使いそうに無い機能なので問題無いと思います。

 

それに比べてGraceはシンプルです。スライスレイヤー機能が無いのが残念ですが、LFOなどはこっちの方が使いやすくなってます。

 

MPC系の機材のDemoでよくスライスレイヤーってやってるのを見るんですけど、実際に曲の中でこんなぶつ切りグルーヴとか一カ所ワンポイトでとかはあるでしょうけど、あんまり実際に使われてるのとかあまり聞いたこと無いと思います。あまり詳しくないから分かりませんけど。

 

それに自動スライスって便利そうですけど、MPC系使ってる人って何度もパッド叩きながら開始位置を調整してるのをよく見るんです。だったらざっくりスタート位置決めて微調整するのとそんなに変わらないんじゃないかとも思います。

 

たとえ16分割するとしても、16回ドラッグドロップすればいいわけですから。16分割して結局使うところは4つとかなら四回ドラッグドロップするだけですし。それに16も分割する事めったに無いと思います。ただ便利そうではありますけど。機能としてのインパクトはありますね。

 

Graceと書いてある下がファイルブラウザーになっていて、右クリックでAdd Directlyでフォルダを追加します。Acidだとファイルがたくさん付いてたと思いますけど、それをどこに保存したかは人それぞれだし、自分が作ったサンプリングファイルを入れてるフォルダなとを追加しておきます。

 

ファイルをクリックすると再生されるので、真ん中上にあるSample Mapをクリックすると鍵盤が表示されるので入れたい場所にドラッグドロップします。

 

サンプラーには二つ使い方があってMPCのようにサンプルをそのまま再生する場合とサンプルを鍵盤によって音程を変えて使う使い方があります。

 

例えばドと弾いた音をサンプラーに入れて鍵盤を弾くとレミファソラシドと鳴らしてくれる使い方と鍵盤のドレミファソを弾いてもドの音を鳴らして欲しい場合があります。

 

鍵盤によって音程を変えて欲しい場合はサンプラーにドの音でサンプリングしたという事を伝えないと何だか変な感じになります。

 

そのドでサンプリングしましたよとサンプラーに伝えるのがドラッグドロップすると鍵盤のどれかが青色に変わると思いますけど、青色に変わった鍵盤がルート音、つまりドでサンプリングしたんだろうとソフトが勝手に判断したルートになります。

 

これはソフトがドロップされたところに合わせて勝手に判断しただけで正しく自動で判断したわけではないので間違っていたら修正する必要があります。

 

修正方法は青色の鍵盤部分をドラッグで変更できます。この辺の使い勝手はGraceが上です。

 

ただまあ性能的にフリーなのでTX16wxでも同じなんですけど、あんまりナチュラルでは無いです。

 

それにサンプラーを使う人の多くはMPC的な使い方だと思います。

 

MPC的に使う場合はサンプルを鍵盤の上に並べて行きます。鍵盤の位置によって音程が変わってしまうと困ってしまうのでVoice ControlsのTrackをオフにします。TriggerをNo Loopにします。音が小さくならないようにANP ENVのサスティンをマックスにします。こうしておけばMPC的に使えます。

 

後は適当です。困ったのが下のパッチワークが出来る所です。まずモジュレーターを選択、クリックして操作したいパラメーターの周りをドラッグします。必死にツマミの方をドラッグして苦労しました。特別使う必要があるわけでは無いのでこの辺は分からない人は使わない方がいいと思います。

 

あとサンプルが長い場合には波形データの緑の線と赤い線で再生範囲を決められます。キックとハイハットの音が入ってるならキックの音、もしくはハイハットの音にスタートとエンドを合わせるとキックだけ、ハイハットだけの音が鳴ります。

 

Voice ControlsのBoundsの項目でLoopを選択していればループスタートとループエンドの範囲も指定出来るようになりますけどまあ、使わないような。

 

演奏してると波形データがコロコロ変わって目障りなので右上のAuto selectをオフにしておきます。